医療機関で処方される薬には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)の2種類があります。効果や安全性が認められて医薬品として承認を得るまでに長い時間がかかっている新薬には、製造・販売の特許期間が設けられています。この特許期間が切れた後に、新薬と同じ有効成分でつくられる後発薬がジェネリック医薬品です。
※ | 「ジェネリック」とは、「一般的な」や「総称の」といった意味です。医療用医薬品には個別の商品名のほかに、有効成分(主成分)の名前で呼ばれる一般名があり、海外では後発医薬品は有効成分(一般名)で呼ばれるため、ジェネリック医薬品と呼ばれるようになりました。 |
---|
新薬は開発・製造に数百億円以上の開発経費と10~20年の開発期間を必要とします。これに対し、ジェネリック医薬品は新薬ですでに治験済みの有効成分を使うため、開発経費が少なく、開発期間もぐんと短くなります。製造原価が安価になる分、新薬の3~7割の値段で販売できるのです。
ジェネリック医薬品は、新薬と同じ有効成分を使っているため、効果・効能は新薬とほとんど同じです。しかし、同じ有効成分を使っていてもメーカーごとに添加剤が違うことがあり、人によっては体質に合わない場合もありますので、利用する際は、必ず医師または薬剤師に相談してください。
日本ジェネリック医薬品学会が運営する下記のサイトでは、ジェネリック医薬品に関する詳しい情報をご覧になることができます。